2020・12・1 アドベントカレンダー☆スタートの日
みかにゃんはこちらで初めの講座を10月に学んだのね。
そこで学んだことで頭がパカパカすることが続き、みかにゃんは決心したの。
私も胎内教育学を教えられる人になろう、と。
頭がパカパカって。。。 苦笑
パラダイムシフトが起こりまくった講座
もともと、赤ちゃんがお母さんを選んで産まれて来ることは聞いていたけど。
- 中絶される赤ちゃん
- 流産する赤ちゃん
- 虐待を受ける赤ちゃん
こんな体験もすると決めて赤ちゃんはお母さんは選ぶ… とは

胎内教育と胎教の違いとは?
胎内教育とは?
お腹の赤ちゃんとお母さんの、双方向のコミュニケーション
胎教とは?
お母さんサイドからの一方向のコミュニケーション
お母さんが特殊能力がなくても、おなかの赤ちゃんとコミュニケーションをとりながら仲良しなれる。
みかにゃんが胎内記憶教育を知っていたら、妊娠中にお腹の子どもとコミュニケーション取りたかったなぁ~
一般社団法人
日本胎内記憶教育協会とは子どもたちが語る胎内記憶の調査研究に基づき、赤ちゃんや子どもたちと一緒につくった教育メソッドで、大人も子どもたちも共にしあわせになる「胎内記憶教育」(人生最初のお腹の中から始める教育法)を、お産や幼児教育の現場で実証し、常に進化させながら、世界中に広める活動をしています。
また、(一社)日本胎内記憶教育協会では、わたしたちの理念に共感していただけ、一緒になって広める活動を共にしてくださる方を、(一社)日本胎内記憶教育協会公認の講師として養成します。
認定講師になった方には、これまで池川明が積み重ねてきた胎内記憶調査研究の資料の提供及び、(一社)日本胎内記憶教育協会公認講座である「基礎講座」を開講することが認められ、その後のフォローアップ研修やスキルアップ研修等に参加することができます
胎内記憶教育協会 https://premea.or.jp/association/
多くの女性に伝えたくて
みかにゃんが頭がパカパカした体験、これは地球上のすべての人に体験してもらいたい。
ブループリント とか アカシックレコード が理解できると、この人生を全部自分が選んで体験すると決めて産まれてきたことがわかってねっ♥

パラダイムシフトを体験すると物事を理解する目線も変わり、マジ人生行きやすくなるからねぇ~
最近のコメント